💬

個人開発者の成功戦略とは?成長角度とロイヤリティを意識してポジションを取る

2025/02/28に公開

個人開発者として市場で生き残り、成功するためには、一貫した戦略と明確な方向性が不可欠です。多くの個人開発者は、「どうすれば製品を広く知ってもらえるか」と「どうすればユーザーに長く使ってもらえるか」という二つの課題に常に直面しています。

本記事では、この二つの要素を成長角度ロイヤリティと定義し、両者のバランスを取ることで持続可能な個人開発ビジネスを構築する方法を探ります。

独自の視点と実践的なフレームワークを通じて、個人開発者が「一時的な成功」ではなく「長期的な成功」を実現するための具体的な戦略を提案します。

筆者が丁度最近、個人開発でロイヤリティ重視でやっている界隈でもちょっぴり有名な方と意見交換した時の話をまとめてきたので、共有します。

1. 二つのアプローチと市場レイヤー構造

個人開発者が取りうる基本的なアプローチには、「アート的アプローチ」と「デザイン的アプローチ」の二つがあります。これらは単なる開発スタイルの違いではなく、市場における戦略と位置づけの根本的な違いを表しています。

アート的アプローチの特徴

  • バズ型開発者 - 話題性の高い機能や革新的なアイデアで市場を賑わす
  • 革新性と独創性 - 常に新しいことにチャレンジし、既存の枠組みを超える
  • 成長角度が急 - 短期間での急速な成長と拡大を目指す
  • パフォーマンス型カリスマ - 市場の注目を集め、強い第一印象を残す
  • 未来志向 - まだ見ぬ可能性や新しい世界を提示する
  • 感情的価値 - 驚き、感動、刺激といった強い感情体験を提供する

デザイン的アプローチの特徴

  • ブランド構築型開発者 - 信頼と質を重視し、長期的な関係性を築く
  • 問題解決と使いやすさ - ユーザーの実際の課題を解決し、体験を磨く
  • ロイヤリティが深い - ユーザーとの長期的な関係を構築・維持する
  • 信頼型カリスマ - 安定感と確かさを伝え、長期的な信頼を獲得する
  • 現在志向 - 目の前の問題を着実に解決することに焦点を当てる
  • 実用的価値 - 安心、効率、課題解決といった実質的な価値を提供する

市場のレイヤー構造と開発アプローチ

ソフトウェア市場は複数のレイヤーで構成されており、各レイヤーには異なる特性と要求があります:

  1. 大企業レイヤー: 大規模リソースを持ち、総合的なアプローチが可能。高い参入障壁がある。
  2. 中規模企業レイヤー: 専門分野に特化し、チーム体制で成長志向の戦略を取る。
  3. スタートアップレイヤー: 急速な成長とイノベーションを重視し、投資資金を活用する。
  4. 個人開発者レイヤー: リソース制約がある中で機動性と独自性を武器にする。

個人開発者レイヤーの中でも「アート型」と「デザイン型」に分かれますが、上位レイヤーへ移行するためには、この二つの要素をバランスよく組み合わせることが重要だと考えます。

ただし後述しますが、どのようにポジションを取るかは目標次第です。

個人開発者の二つの道


アート型とデザイン型のアプローチは、時間経過に伴う成功度の推移にも大きな違いが現れます:

  • アート型の成功曲線: 急激な上昇(バズの発生)と下落(バズ後の落ち込み)を繰り返す波状パターン
  • デザイン型の成功曲線: 緩やかだが着実に右肩上がりを続ける安定パターン
  • 理想的な統合パス: 両者の強みを合わせ、安定した上昇を維持しながら飛躍的成長も実現する

重要なポイント: 個人開発者は「アート(成長角度)」と「デザイン(ロイヤリティ)」の両方の要素を戦略的に組み合わせることで、市場における自分の位置付けを向上させることができます。レイヤー構造の中では、両方の要素のバランスが上の層へ移動するための鍵となります。


2. 成長角度とロイヤリティの関係

個人開発者の成功を考える上で、「成長角度」と「ロイヤリティ」は二つの核心的な要素です。

  • 成長角度: どれだけ急速に市場で認知を拡大し、ユーザー数や収益を増加させられるか
  • ロイヤリティ: どれだけユーザーが製品に愛着を持ち、長期間にわたって使い続けるか

この二つの要素は、それぞれ異なる開発アプローチと関連しています:

成長角度: アート的要素(バズ、カリスマ性、言語化できない魅力)が主に影響し、市場での急速な拡大を可能にします。

ロイヤリティ: デザイン的要素(問題解決力、使いやすさ、一貫性)が主に影響し、長期的な顧客関係を築きます。

成長角度とロイヤリティのマトリックス

この二つの要素の組み合わせによって、個人開発の4つの基本パターンが生まれます:

低成長角度 × 低ロイヤリティ

  • 失敗する個人開発
    • 市場に認知されない
    • ユーザーに使われ続けない
    • 収益化できない
    • 市場での存在感がない

高成長角度 × 低ロイヤリティ

  • ギャンブル型個人開発
    • 一時的に大きく広がる
    • すぐに忘れられる
    • 収益の波が激しい
    • 持続可能性に欠ける
    • 「一発屋リスク」が高い

低成長角度 × 高ロイヤリティ

  • 職人型個人開発
    • ゆっくりと認知が広がる
    • 長期間にわたって使われる
    • 安定した収益(~1000万円程度)
    • 成長の天井がある
    • 「安定した小規模ビジネス」を形成

高成長角度 × 高ロイヤリティ

  • 理想的な個人開発
    • 急速に市場に広がる
    • 長期間使われ続ける
    • 大きな収益(~1億円レベル)
    • 企業レベルへの発展可能性がある
    • 「スケール可能な高収益モデル」を実現

理想的な成長ベクトル

個人開発者にとっての理想的な方向性は、成長角度とロイヤリティを同時に高めていく(y=x)の方向です。しかし現実には、リソースの制約や市場状況によって、この両方を同時に高めることは容易ではありません。

そこで重要になるのが、自分の現在位置を正確に把握し、次のステップとして最適な戦略を立てることです:

  1. 現在のプロダクトがマトリックスのどの象限に位置するか分析する
  2. 理想的なベクトル(y=x)に沿った移動を計画する
  3. 成長角度とロイヤリティのバランスを取りながら段階的な戦略を立てる
  4. 小さな目標を設定し、着実に右上象限へと移動する

特に、個人開発者にとっては、すぐに理想的な象限を目指すのではなく、まず「職人型」(低成長角度×高ロイヤリティ)の基盤を構築した上で、徐々に成長角度を高めていく戦略が現実的です。
これにより、収益の安定性を確保しながら、段階的に成長を図ることができます。


3. 個人開発者の生存戦略と得意不得意

個人開発者として市場で生き残り、持続可能なビジネスを構築するためには、アート型とデザイン型のアプローチをどのように組み合わせるかが重要です。特に、自分の得意不得意を正直に評価し、それに合わせた戦略を選択することが成功への鍵となります。

アート型の魅力と落とし穴

  • 魅力:

    • 華やかな成功体験と達成感
    • 短期間での大きな成長可能性
    • メディアやコミュニティでの注目
    • 急速な市場認知の獲得
  • 落とし穴:

    • 「消えた天才」現象 - 一時的な成功後に忘れられる
    • バズの後の急激な落ち込みによる精神的負担
    • 収益の不安定さと予測困難性
    • 継続的な新規バズ創出のプレッシャー
  • 生存率:

    • 5年後の生存率は相対的に低い
    • 特に「バズ後のロイヤリティ構築」に失敗すると生存率が大幅に低下
    • 市場環境や流行の変化に強く影響される
  • 収益パターン:

    • 山と谷が激しい不安定な収入
    • 高い上限と低い下限の両極端
    • 長期的な計画が立てにくい

注意点: アート型で成功するには、バズの後にロイヤリティ構築への素早い移行が不可欠です。そうでなければ「消えた天才」になる可能性が高くなります。一度の成功に満足せず、その勢いを持続的な関係構築に転換する意識が必要です。

ロイヤリティ型の強みと課題

  • 強み:

    • 長期的な安定性と持続可能性
    • 予測可能な収入源の確立
    • ユーザーとの深い信頼関係
    • 市場環境の変化に対する耐性
  • 課題:

    • 初期成長の遅さによるモチベーション維持の難しさ
    • 認知獲得の難しさと初期の孤独感
    • 成長の天井に達した後の打破困難
    • 市場変化への適応に時間がかかる場合がある
  • 生存率:

    • 5年後の生存率は相対的に高い
    • 特に強固なユーザーベースを構築できれば生存率は更に向上
    • 市場の急激な変化にも耐えうる安定性
  • 収益パターン:

    • 緩やかだが着実な右肩上がり
    • 予測可能性が高く計画が立てやすい
    • 下限は比較的高いが、上限も限定的な場合が多い

重要ポイント: 実際に長期間食い続けている個人開発者の多くはロイヤリティ型です。時間はかかりますが、堅実なアプローチが持続可能なビジネスへの道です。短期的な成果よりも、長期的な信頼構築を優先することで、安定した基盤を築くことができます。

得意不得意に合わせた戦略選択

個人開発者は自分の強みと弱みを正直に評価し、それに合わせた最適な戦略を選ぶべきです。一般的には以下のアプローチが考えられます:

  • アートが得意な開発者:

    • バズを活用して立ち上げた後、意識的にロイヤリティ構築へシフトすることが生存の鍵
    • 自分の感性や独創性を活かした魅力的な製品で注目を集めつつ、同時にユーザー体験の改善と問題解決に注力
    • 成功体験に溺れず、バズ後の落ち込み時期を見据えた計画を立てる
  • デザインが得意な開発者:

    • 着実なロイヤリティ構築を基盤としながら、時折アート的要素を取り入れて成長角度を調整
    • ユーザーの問題解決や使いやすさを徹底的に追求し、口コミでの拡散を狙う
    • 成長の天井を打破するために、戦略的なタイミングでバズ要素を取り入れる
  • バランス型の開発者:

    • 製品のライフサイクルに合わせて両方のアプローチを使い分ける
    • 立ち上げ期はアート的要素、成長期はデザイン的要素、成熟期は両者のバランスといった具合に戦略的に切り替える
    • 両方の視点を持つことで市場の変化に柔軟に対応できる

実際の市場では、「ロイヤリティをベースにしながら、戦略的にアート要素を取り入れる」というアプローチが多くの成功している個人開発者に見られます。華やかさに惑わされず、堅実な基盤構築を優先しつつ、時には思い切った施策で成長角度を高めるバランス感覚が重要です。

ただし一時的に現れる天才的なアート型の個人開発者に爆発力を感じるのもまた事実です(笑)競合に現れるとちょっぴり焦りますね


4. 収益目標別の最適戦略

個人開発者の戦略は、目指す収益規模によっても大きく異なります。ここでは、年間継続収益(ARR)の目標別に最適な戦略を考えてみましょう。

ARR1000万円を目指す場合:職人型アプローチ

1000万円レベルの収益は、個人開発者にとって現実的かつ持続可能な目標です。この規模を目指す場合は、ロイヤリティを重視した職人型アプローチが最適です。

  • ニッチ市場特化:

    • 特定領域で深い専門性を持つ
    • 大企業が見落としている隙間市場を狙う
    • 特定の職業や趣味に特化した垂直型の製品を開発
  • 高品質単一製品:

    • 機能を絞り込み最高品質を追求
    • 「小さく始めて、徐々に機能を追加」する戦略
    • 一つのことを極めて良くやる製品に集中
  • コミュニティ構築:

    • 熱心なフォロワーとの関係性構築
    • ユーザーフィードバックを積極的に取り入れる
    • 開発過程の透明性を高めて信頼を築く
  • 低コスト運営:

    • 自動化と効率化でランニングコスト削減
    • サーバーコストや運用負担を最小限に抑える
    • サブスクリプションモデルで安定収益を確保
  • 個人の専門性活用:

    • 自分の強みや専門知識を最大限に活かす
    • 自分自身がユーザーである領域で製品開発
    • 個人の経験から生まれる独自の視点を武器にする

バランス: ロイヤリティ重視度 80% / 成長角度重視度 20%

この段階では、急速な成長よりも着実な基盤構築を優先し、熱心なコアユーザーを獲得することが重要です。限られたリソースを効率的に活用し、持続可能なビジネスモデルを確立することに注力します。

ARR1億円を目指す場合:起業家型アプローチ

1億円レベルの収益は、個人開発から小規模ビジネスへの転換点であり、より戦略的なアプローチが必要です。この規模を目指す場合は、成長角度とロイヤリティのバランスを取った起業家型アプローチが求められます。

  • プラットフォーム構築:

    • 拡張可能な基盤を設計
    • 単一製品ではなくエコシステムの構築を視野に
    • APIや連携機能で他サービスとの接続性を高める
  • 製品ライン拡大:

    • 相互補完的な複数製品の展開
    • 異なるニーズに対応する製品ポートフォリオ
    • クロスセルとアップセルの機会を創出
  • 戦略的バズ創出:

    • 計画的な話題作りと拡散
    • 製品の節目に合わせたPRイベントの実施
    • ソーシャルメディアやインフルエンサーの活用
  • 核心チーム形成:

    • 少数精鋭の協力者ネットワーク
    • 必要に応じて外部リソースを活用
    • 組織化への準備とシステム構築
  • グローバル市場視野:

    • 初期から国際展開を前提とした設計
    • 言語・文化・法規制への対応
    • グローバルな決済システムの導入

バランス: ロイヤリティ重視度 50% / 成長角度重視度 50%

この段階では、成長角度とロイヤリティを同等に重視し、拡大と定着のバランスを取ることが重要です。個人の限界を超えるためのシステム構築と、ユーザー満足度を維持するための品質管理の両立が求められます。

収益目標別の戦略バランス


収益目標によって、成長角度とロイヤリティのバランスは大きく異なります:

  • ARR 1000万円 (職人型アプローチ):

    • 成長角度 20% / ロイヤリティ 80%
    • 安定した小規模ビジネスの構築
    • コアユーザーとの長期的関係性を重視
  • ARR 1億円 (起業家型アプローチ):

    • 成長角度 50% / ロイヤリティ 50%
    • スケール可能な高収益モデルの確立
    • 拡大と定着の均衡を図る

このように、目指す収益規模によって最適な戦略は異なります。重要なのは、現実的な目標設定と、それに合わせた戦略選択です。多くの個人開発者にとっては、まず1000万円レベルの安定収益を目指し、その基盤ができてから1億円レベルへの挑戦を検討するステップバイステップのアプローチが現実的です。


理想的な個人開発者のアプローチ

個人開発者が持続可能で成長可能なビジネスを構築するためには、三つの要素のバランスが鍵となります:

  1. デザイン(ロイヤリティ) を基盤として安定的な収入と信頼を確保する
  2. アート(成長角度) を戦略的に活用して成長の天井を突破する
  3. カリスマ性を両者を結びつける接着剤として機能させる

この三位一体のアプローチによって、個人開発者は「個人規模の天井」を突破しながらも「ギャンブル的リスク」を回避することができます。

理想的なアプローチの実践ステップ

  1. 自己分析: 自分の得意不得意を正直に評価し、強みを活かせる領域を見つける
  2. 基盤構築: まずはデザイン的アプローチでロイヤリティの基盤を固める
  3. 成長戦略: 基盤ができたらアート的要素を取り入れて成長角度を高める
  4. カリスマ構築: 一貫した価値観と物語性で製品と自分自身のカリスマ性を高める
  5. バランス調整: 製品ライフサイクルに合わせて戦略のバランスを調整する

最後に

成長角度とロイヤリティは対立概念ではなく、相互補完的な要素です。短期的には片方に比重を置くことがあっても、長期的には両者のバランスを取ることが持続的な成功への道です。

個人開発者は限られたリソースの中で、戦略的に優先順位をつけながら、この二つの要素を組み合わせていくことが求められます。そして、その過程で自分自身のカリスマ性—価値観の磁場—を形成することで、市場での独自の存在感を確立していくことができるでしょう。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。普段はAIの普及で個人開発や個人の生産活動が増えることを強く感じており、自分が今までやってきた個人開発と最近禿げるほどやりこんでいるAI駆動サービス開発のネタを発信しています。よろしければフォロー・チャンネル登録をお願いします!

https://x.com/AI_masaou

https://www.youtube.com/@ai_masaou

Discussion