🎙️

Accenture Japan (有志) の 記事まとめAIPodcastを爆速で作ってみた

に公開

※本記事は一部GenAIを使って作成しています。

はじめに

「取り残されないために、今すぐ行動せよ」

このメッセージは、社内でのGenAI活用推進活動の中で強く響きました。日々目まぐるしく更新されるZenn記事の情報の波に追いつくのは至難の業でしたが、更新され続けるからこそ、いつから始めても常に最新の情報に触れられるということに気づかされました。そこで今回、GoogleのAIノートツール「NotebookLM」を活用し、Zenn記事をAI Podcastとして生まれ変わらせるという挑戦をしてみました。本記事では、その体験を通じて得られた驚きと学びを、具体的なプロセスと共にお伝えします。

なぜAI Podcastなのか?そしてNotebookLMとの出会い

情報が溢れる現代において、テキストだけでなく音声コンテンツの需要が高まっています。移動中や作業中など、「ながら聞き」で効率的に情報をインプットしたいというニーズに応えるため、Zenn記事をAI Podcast化することを思い立ちました。しかし、記事の要約やスクリプト作成、そして音声化というプロセスは、通常であれば時間と労力を要します。そこで、この課題を解決するために目をつけたのが、GoogleのAIノートツール「NotebookLM」でした。

NotebookLMによる爆速コンテンツ作成手順

こちらの記事にやり方はすべて書いてあります。

1. Zenn記事の取り込み

AI Podcast化したいZenn記事のURLをNotebookLMに読み込ませます。ウェブサイトのURLを直接ソースに貼ります。50URLまでが制限だった(これは無課金だから?)ので、最近1カ月分のAccenture Japan (有志)として投稿された記事を無心で貼りました。3~5分あればできます。投稿者の皆様にはお礼申し上げます。勝手にソースにさせていただきました。

2. チャットでいろいろ聞いてみる

すぐにPodcastにもできますが、少し寄り道。チャットで質問をするとソースをもとに回答してくれます。この質問もNotebookさんが考えてくれたやつです。(意味は分かってない。これから勉強します。)

最後に、参考にしたnote記事でも紹介されていましたが、「これらの記事の共通点を探して」と聞いてみました。(一部紹介)
たった1カ月の間の記事ですが、かなり多岐にわたった技術紹介やTips紹介がされていることがよくわかりました。弊社のスピード感や推進力、新たな技術を学ぼうとする先駆者の皆さんの発信力に驚かされるばかりです。

3. わずか15分で7分超えのAI Podcastが完成

最後に、Studioで音声を作成します。スクショ取り忘れましたが、ワンクリックです。
10分もたたないうちに7分越えのPodcast音声ができました。

https://notebooklm.google.com/notebook/ef69aff9-c174-4f53-bd6a-c78e0f2af40d/audio

NotebookLMを使った最新動向の学習や音声コンテンツの作成は、驚くほど簡単でスピーディーでした。Zenn記事を読み込ませてから、わずか15〜30分程度で、7分を超えるしっかりとしたAI Podcastが完成したのです。しかも、出来上がったPodcastは、登場人物複数人での会話形式になっており、まるで人間が話しているかのような自然さでした。

思ったこと

1. ソースから「意図」を読み解くNotebookLMの能力

特筆すべきは、NotebookLMの「意図」を読み解く能力です。私はソース(Zenn記事)を指定しただけで、具体的に「どんなコンテンツを作ってほしい」とは指示していません。しかし、NotebookLMは記事の共通点から、どのような技術に触れているか、どのような取り組み方が大事か、そして人間がこれからするべきことについてのトークでPodcastを締めくくってくれました。これは、単なる情報抽出だけでなく、NotebookLMの高度な理解力と推論能力の証と言えるでしょう。

2. 「何をやればいいか分からない」からの脱却

NotebookLMがすごいツールであることは、多くの人が知っているかもしれません。しかし、実際に触ってみなければ、その真価を実感することはできません。私自身も、GenAIを使って「何をやればいいか分からない」と感じていた一人でした。しかし、今回の体験を通じて、「まずは模倣からで大丈夫」という確信を得ました。優れたAIツールを使い、既存のコンテンツを模倣し、再構築する。この繰り返しの中で、きっと自分自身のアイデアが芽生え、新たな創造へと繋がっていくはずです。

まとめと今後の展望

NotebookLMは、コンテンツクリエイターにとって、まさに「行動を促す」ツールでした。情報過多の時代において、効率的な情報収集とコンテンツ生成を可能にし、新たな発信の形を提示してくれます。今回のAI Podcast作成体験は、私にとってGenAI活用の第一歩であり、大きな自信となりました。今後は、NotebookLMをさらに深く活用し、自分自身のアイデアを形にするための強力なパートナーとして、様々なコンテンツ作成に挑戦していきたいと考えています。ぜひ皆さんも、この「今すぐ行動せよ」というメッセージを胸に、NotebookLMの可能性を体験してみてください。

参考資料

Accenture Japan (有志)

Discussion