🐈

基本情報の勉強で重要だったこと

2025/02/18に公開

はじめに

私のレベル

  • it未経験の高卒
  • 独学でプログラミングを学習している

なぜ受けたか

  • 未経験から転職したい!
  • itの仕事をする上で基礎知識がないと仕事で困ると思ったから

基本情報を取得したからといって、プログラミングが書ける証明になるわけではありません。
しかし、it未経験の私は知識として蓄えることで、仕事をしていく上で知らないことが少なくなると思い資格取得を決意しました。

3度目の正直で合格

↓3回目の試験でギリギリで合格しました

科目A 科目B
1回目 585点 480点
2回目 585点 635点
3回目 630点 655点

伝えたいこと

私自身、基本情報の資格に苦戦し今思うと遠回りだったな、重要だなと思うことをまとめました。

私と同じようなレベルで基本情報の資格を取得しよう思っている方、
基本情報の資格に苦戦している方に読んで欲しいです。

重要だったこと

科目A

本番の試験は過去問は5割も出ない

本番の試験はほとんどが初めて見る問題です。

私は過去問道場で問題と答えだけ覚えて1回目の試験で絶望しました笑
→他の選択肢も目を通してなぜその答えになるのかを考える必要があります。

様々な問題になれるためにも過去問道場の問題をほぼ全て解きました。
https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

参考書の読み込みは不要

私は最初に参考書を2周したのですが、ざっくり内容は掴めましたがその後使いませんでした。
代わりにYoutubeで分かりやすく解説しているチャンネルがあったので、その動画で学習しました。
https://www.youtube.com/watch?v=oqaBEnhIxk0&t=10743s&ab_channel=【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん

人によるかもしれませんが私は参考書を買って勉強するより、動画で勉強したほうが捗りました。

科目B

丁寧に解く

難しい問題は後に回して分かる問題を初歩的なミスで落とさないことが重要です。
科目Bはとにかくパターンを掴んで問題に慣れることが重要です。
私は参考書とYoutubeで学習しました。ある程度、プログラミングを学んでいたので理解はしやすかったです。

https://www.youtube.com/watch?v=wFpyeWto8Og&ab_channel=【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん

https://www.youtube.com/watch?v=SqWdUbt906E&ab_channel=ロンリー社長のオンリー講座

全く理解ができない人は実際にコードを書いて見ることをおすすめします。
無料で学習できるサイトです↓
https://prog-8.com/
https://paiza.jp/works/mypage

資格は手段

なかなか合格できず、思い詰めている方もいるかも知れません。
私もそうでした。
でも資格は所詮手段!その後の人生が大事!
資格試験の勉強に必要以上に入れ込みすぎないようにしてください。

Discussion