🎞️

ffmpegを使用し、MOV動画をDavinci Resolve 20(無償版)で使用する方法

に公開

筆者の環境

  • iPhone 14
  • iPhone 16
  • Windows 11 Pro
  • Davinci Resolve 20(無償版)
  • ffmpeg version 2024-08-07

この記事を書こうと思った理由

上記の2種類のiPhoneで撮影した動画をDavinci Resolve 20(以下ダビンチ)を使用して編集を行おうと思ったときに、ダビンチにて下記のようにエラーを吐いてしまう。

筆者自身は、Windows 11自体がh265(hevc)に非対応であることは知っていたため、

ffmpeg -i input.MOV -vcodec h264 output.MOV

このように、h265をh264に変換を行った。しかし、これでもダビンチに動画を読み込むことができない。
そのため、たくさんGoogle先生などに力を貸してもらい、原因が判明し、同じ悩みをしている人がいると信じて、記事を書くことにした。

原因

iPhoneの動画撮影はドルビービジョンHDRで行うから。
これは、色深度の話で、iPhoneの既定は10bitである。ダビンチの無償版は10bitに対応していない。
そのため、-pix_fmtオプションでyuv420p(8bitだよって意味)を指定してあげる。
最初のコードに追加してして、色深度を8bitに変換するコードを下に記しておく。

ffmpeg -i input.MOV -vcodec h264 -pix_fmt yuv420p output.MOV

まとめ

これは、めっちゃ調べたので自分のメモにした。役に立つ人がいればいいと思う。

追記

上記のコードで書くと、10bitから8bitに変換をする際に、色がかなりバグる。使わないほうがマシ。
ダビンチは、Windowsのシステム?に依存しているので、HEVC拡張機能(120円)を購入すれば読み込める。

Discussion