📌

2025年頑張りたいこと

2025/01/01に公開

筆者について

  • もうすぐ卒業の高校3年生(Zennの皆様、初めまして!)

本編

2024年12月のQiitaアドベントカレンダーの最後に、2024年の振り返りと称した懺悔記事を書きました。

https://qiita.com/0_terarin_0/items/a06ee572c9d66601147c

これを踏まえて、今年は全体的に自分のプログラムに取り組み姿勢を考えてみたいと思います。

1. 今年チャレンジすること/普段の習慣変

1-1.毎日必ず本を読む

最近SQLの勉強をしてて気づいたことがあるのですが、自分自身思ったよりも文章を読む能力がなかったりします。あれ、これってそういえば、、、と思ったことはすぐに戻ったりしたりして読んだりしているのですが、根本的に書いてあることが意味わからなかったり。やっぱ日本人として日本語が読めないのは言語道断だと思いますので、今後は積極的に本を読んでいきたいと思っています。

1-2.(できる限り)毎日Qiita・Zennなどの記事を書いていく

この記事、ほとんど同じものがZennにもQiitaにも上がっているのですが、実は僕今までQiitaにしか記事を投稿したことがありませんでした。しかし、QiitaにはQiitaの良さがあり、ZennにはZennの良さがあるとここ最近思っており、上げる記事の内容は別にはなりますが、毎日学習した内容やネタなどをアドベントカレンダーの時期に関わらず毎日上げていきたいと思います。

1-3. 様々な資格にチャレンジ!

今回いろいろな経験をさせてもらう上で改めて、資格って大事だなと思いました。それは、資格を持つこと自体に意味をなすのではなく、資格を持つまでの努力に意味があると思ったかっらです。そんなの当たり前やろ!って感じなのですが、今まで気づけてなかった自分がいるような気も、、、。ということで、今年は様々な資格のゲットにチャレンジしていきたいと思います。

1-4. いろいろな人との交流

これは本当に大事だと思います。自分が今までこのプログラミングの域で関わったことのある人って限りなく少なくて、このおかげですごいガラパゴス的な考え方が自分に根付いてしまっている気がします。今年こそは、様々な人との交流を通してこれを徐々に直していきつつ、自分の良さも発揮していきたいなと思っている次第です。

2. 今年チャレンジすること/技術編

2-1. Python

image.png

理由は単純です。今年が巳年だからです。というのはさておき、今まで触っていたけどSwiftとかFlutterとかとごっちゃになっていて改めて知識の整理をすることが大事だなって思ったのと、自分自身のPythonがそこそこの知識量からするともうちょっと頑張ったそれなりにy自由に扱えそうだなってことで頑張っていきたいと思います。(ラムダ式とかですかね)

2-2. Rust

rustacean-orig-noshadow.png

去年の最後の記事でも触れたのですが、Rustで書かれたものに去年は触れていたので、今年はそちらを自分でもかけるようになりたいなと思います。ちょっと難しそうですけど、この出会いをチャンスにしていきたいと思います。

2-3. 仮想化

Proxmox Virtual Environment 8.2 - Cluster Summary

出典:Proxmox Virtual Environment 8.2 - Cluster Summary (https://www.proxmox.com/images/proxmox/screenshots/Proxmox-VE-8-2-Cluster-Summary.png)

ここで急に話題変わりまして仮想化ですね。なんだかんだいろんなマシンを触るのがすきなのですが、管理の面的にもお金の都合的にもずっと機械を買い続けるのには流石に無理がありますので、仮想化という素晴らしい技術を通して様々なことに挑戦してみたいなと思っている次第でございます。

最後に

今年も技術力向上に努めていきたいと思っていますので、応援の方、よろしくお願いします。

Discussion